ジュビロ磐田・2022年振り返り②:戦術編(攻撃)

サッカー

2022年のジュビロ磐田の振り返りとして、戦術面について考察してみる。

フォーメーションと起用選手

今シーズンの磐田のフォーメーションは3-4-2-1を基本として戦った。

GKは三浦龍騎が基本で、梶川裕嗣が数試合務めたこともある。

DFは3バック。伊藤槙人を中心に左にリカルド・グラッサ、右に山本義道、もしくは大井健太郎が務めることが多かった。また、グラッサ不在時には森岡陸が出場数を伸ばした。

ダブルボランチは遠藤保仁、山本康裕のセットを基本に上原力也、鹿沼直生が起用されることも度々あった。

WBは右に鈴木雄斗、左に松本昌也が基本。彼らの運動量には頭が下がる。ビハインド時などに右に攻撃的な吉長真優や松原后が入ることもあり、シーズン中盤頃に負傷するまでは小川大貴も主に左サイドを務めていた。

2シャドーは今シーズンなかなか固まらなかったポジション。序盤は大森晃太郎と黒川淳史や大津祐樹、逃げ切りを狙う際は松本昌也も務めることがあった。中盤戦では杉本健勇や上原力也が起用されることもあった。終盤戦では金子翔太や怪我から復帰の山田大記のスタメンが増える。その他、ジャーメインも途中出場を中心にシャドーに入ることが多かった。

1トップは杉本健勇が基本で、ファビゴンが交代等で入ることが多かった。また、大津祐樹が入ることもまれにあった。

ビルドアップ

3バックと両WB、ボランチでボールを回しながら、相手の守備陣系を広げていく。この時は特にボランチはDFからのパスをワンタッチでDFに戻すこともしばしば。

縦へのパスコースができれば縦にパスを入れる。このボール回し自体は磐田以外でもどのチームもやるオーソドックスなプレイではあるが、今シーズンの磐田は特に最序盤はこの後ろから繋ぐスタイルにこだわりをもってやっていたようだ。

ロングボールはほとんど使わず、裏抜けを狙う杉本と意図が合わないシーンがよく見られた。

しかし、J1のチーム相手になかなか地上戦だけで崩し切れるシーンは少なく、むしろシーズンの前半の後半頃から戦術を研究され始めたか、相手チームが猛烈な前線からのプレッシングをかけてくるようになる。

すると、後方でのパス回しでプレスに捕まり、ボールを失ってからの相手のショートカウンターで失点するシーンが目立つようになる。

そのため、後半になるにつれて、ロングボールを多用するようになっていく。ロングボールを使いつつ、余裕があればショートパスで前進していくシーズン後半の戦い方の方がバランスはよかったように思う。

シャドーの適任探しに苦戦

後方でのパス回しで縦へのパスコースができれば、シャドーかCFの選手に入れる。この場合はパスの受け手は相手の選手を背中にしてプレイすることになり、ポストワークという程ではないが、短い時間と狭いスペースでボールを繋ぐ必要がある。このタスクを安定してこなせるのは大森晃太郎と山田大記くらいだったのが今年の苦戦のポイントのひとつ。

今年の前半は大森とコンビを組むもう1人のシャドーが固まりきらず、シーズン終盤で山田が復帰した頃には今度は大森が負傷離脱してしまった。

金子翔太も終盤このポジションでのプレイに徐々にアジャストしてきた。しかし、相手に寄せられて身体をぶつけられると、身体の小さい金子はうまくプレイできなくなってしまう。

シーズン序盤から中盤の頃は黒川や上原などもシャドーの位置で起用されることはあったが、彼らは相手を背負ってのプレイはそこまで得意ではなく、このポジションで定位置確保とまではいかなかった。

彼らは前向きで相手に向かうプレイの方が得意だが、それをやるには一つ飛ばしてCFに当てて、うまく落としてもらう必要がある。しかし、杉本健勇は空中戦は弱くはないが、多くの場合、相手のDF2人にマークされつつ、さらにセカンド回収に相手のボランチもサンドしてくるなどボールを受けれても収め切るには難しい状況が多く、シャドーに安定して落とす役割はできなかった。

ああいった状況で1人で収められるのは余程身体の強い選手でないと厳しい。昨年、ルキアンというスーパーフィジカルで収めてくれる選手がいるやり方に慣れてしまっていたのも課題だったかもしれない。

ファビゴンは身体能力は抜群なのだが、相手を背負ってのポストワークは不得意だったし、ジャーメインも同様でポストプレイヤーではない。

代替案としての2トップ

このようなチーム状況であれば2トップにして、杉本健勇に当てたボールの回収をサポートする相棒のFWを配置するのが一案。スピードのあるジャーメインや黒川辺りが候補になる。

その場合、トップ下は1枚になる。候補は大森、上原あたりか。ただ、上原は先述の通り、背後に相手選手が近いポジションでのプレイは不得意。また、大森はボールを受けることはできるだろうが、ワンタッチ、ツータッチのパスなどはそこまで得意ではなく、ボールキープしている間に前に向かうドリブル・パスコースを切られてしまいがち。

ここも山田の不在が痛かった。とはいえ、現代サッカーでこのトップ下1枚のポジションに入る選手は強烈な相手のマーキングを受ける。

相手がダブルボランチなら2人がかりだし、アンカーシステムだった場合でも、その前にはMFが2枚いるため、前後から挟まれてのマーキングを受ける。時間とスペースがほぼない中で山田が効果的にプレイできたかは未知数。

別案としては4-4-2の布陣変更。

伊藤槙人とグラッサのCB、右SBに小川大貴、左SBに袴田裕太郎、ボランチに遠藤保仁(or 上原力也)と山本康裕、右SHは鈴木雄斗、左サイドハーフに松本昌也(or 大森晃太郎)、2トップは杉本健勇とジャーメイン(or 黒川淳史)。

ただ、このフォーメーションだと特に中盤での守備のインテンシティが求められる。ボランチの遠藤保仁、山本康裕で広い範囲のカバーとデュエルはやや心許ない。今シーズン通してチーム全体のインテンシティの弱さは目立ったので、彼ら2人以外の代役も見当たらない。

そういう事情もあって、4-4-2ではなく3-4-2-1での打開を模索したのだろう。

ビハインド時の粘り

ここまで課題点を並べてきたがよかった点としては、劣勢の試合で相手の守備をこじ開けて得点できた場面が多かったこと。

伊藤監督の決断の速さもあり、失点するとすぐにアタッカーを投入。今シーズンの磐田には背負ってのプレイよりも前向きのプレイが得意な選手が比較的多く、特にファビゴンはフィジカルで、ジャーメインはスピードや細かなポジション取りで引いた相手にも脅威を与えられていた。

彼らはボールロストも多いが引いて逃げ切りを狙う相手はボールを奪われても人数をかけて攻めてはこない。そのため、再びボールを回収して攻撃をトライするという繰り返しができたのも彼らには有利に働いた。

また、現在のレギュレーションでは交代枠が5人認められるため、攻撃のカードを切りやすかった。途中からフレッシュな状態で入ってくるジャーメインやファビゴンを相手にしなければならない相手DFは苦しかったことだろう。

まとめ

つまり、まとめると今シーズンの攻撃面の課題は次のようになる。

  • 山田の長期不在による攻撃の起点となるシャドーの不足
  • フォーメーションと主力FW(杉本)のスタイルとのミスマッチ
  • ショートパス主体の戦術でJ1のライバルたちの守備を上回れなかった

一方でよかった点はこちら。

  • シーズン後半でロングボールとショートパスのバランスを取った戦い方
  • ビハインド時に引いた相手を崩して得点できるタイプの選手が活躍

次回は守備面での戦術について振り返る。

コメント

タイトルとURLをコピーしました