2025 J2 第6節 ベガルタ仙台vsジュビロ磐田/接戦を制す攻撃力と踏ん張りきれない守備
隙のない仙台守備を序盤で崩す
スタメンは前節から変更なし。
序盤は仙台が隙のない守備陣形を敷いて磐田のビルドアップを制限する。
このため、クルークスに入る位置が低く、なかなかサイドアタックを繰り出せない。また、高い位置に進めても当然のごとくクルークスには複数人でのマークがかかる。ただ、磐田もクルークスへ植村や角が素早くサポートして打開を図る。
仙台も鎌田や武田英寿のテクニカルなボールキープやパスワークで侵攻していき、主に右サイドからクロスを入れる形を作っていた。
あまりチャンスらしいチャンスが作れないなかで、磐田はクルークスが高めの位置で受けて、その前方のスペースで受けた角がそのままペナルティエリア内に侵入、その角に慌てて対応したが足を引っ掛けてしまいPKの判定。ここをクルークスが決めて、先制点。
意外なほど順調な追加点
仙台の守備はスキが少なかったので、攻略は難しいかと思ったので、試合展開をグッと楽にする先制点だった。
さらにクルークスがこの試合初めてではないかと思うクロスを入れると植村がバックヘッド。これがファーのサイドネットに収まり追加点。仙台GK林も描き出せなくはなさそうだったが、枠外かどうか微妙な位置だったり、目線に松原后も入って難しい判断になったのもラッキーだった。
試合はこのまま2点リードで折り返し。
後半頭から仙台は荒木を下げて、宮崎鴻を投入。
後半は仙台の試合に
後半は仙台が後ろからのロングボールを使うようになり、エロンや宮崎の身体の強さを活かして起点にし、ボールを展開。シュートシーンを増やしていく。
前半は仙台はショートパス主体であったため、そこまで磐田の守備を揺さぶることはできていなかったが、このロングボールにより磐田の守備が徐々に広げられ始める。
また、磐田のビルドアップ時に中村駿にマンマークのようにチェックをかけて前を向かせない。すると中村はボールを受けても4バックのいずれかに落とすしかないので、仙台は待ち構えてそこにも素早くチェックをかけにいく。するとパスの出しどころのない最終ラインの選手は大きく蹴り出すしかなく、これを仙台に回収されてまた攻撃受ける。
劣勢が続く中、複数本のシュートを打たれるも阿部の好守でしのぐ。
選手交代でも流れは変わらず
59分には松原后にアクシデントがあり、これをきっかけに3枚替え。松原に加えて倍井と角が下がり、為田大貴、川崎一騎、佐藤凌我が入る。
選手交代後も仙台ペースは変わらず、磐田陣内での時間が続く。仙台は長短のパスを織り交ぜて磐田の守備の的を絞らせない。
仙台ペースが続く中で、66分に遂に得点を奪われる。CKの場面、武田のキックを菅田がヘッドで合わせて阿部の牙城を崩す。
守備の時間が続くと体力も削られて、ボールをクリアしてもなかなかラインを上げて連動した守備をかけるのも難しく、なかなか流れを変えにくい。
72分に植村に代えて、西久保駿介が入るも流れを変えられず。
仙台は実力で磐田ゴールを崩し切る
仙台は77分に相良に代えて、名願斗哉が入るとこの名願のドリブルや武田の展開で磐田のゴールにさらに圧力をかけ続ける。するとついに86分に名願にシュートを決められてしまう。
逃げ切り失敗となった上に完全に流れを奪われたままの磐田としては、ドローもしくは敗戦も頭をよぎったが、勝ち越し点を奪う。
チームを救う勝ち越し点
阿部がバックパスをダイレクトで前線へ蹴り込むとペイショットが潰れながら頭で前に繋ぐと佐藤が左サイド駆け上がった川崎に繋ぐ。
川崎はそのままのスピードで左サイドをえぐり、ペナルティエリア内に入ってきた佐藤にグラウンダーのパスを送り、これを佐藤がきっちり決める。
佐藤凌我の磐田での初ゴールも嬉しいが、途中出場の多い川崎にアシストがついたことも良かった。共にこれで自信をつけて次の結果に繋げられるといい。
試合は3-2で終了。
うれしい勝利も逃げきれない守備に不安
アウェーでの初勝利と2連敗後に2連勝で持ち直すことができたのもよかった。もちろん3点取れたことは力のある証拠だが、ただ一方で開幕戦からの課題となっている後半に守備面で劣勢になって、凌ぎきれないという展開が多いのは気になる。
また、第2節のゴール以降、左WGの倍井があまりインパクトを残せていないのも気になる。右のクルークスの替えもいないことも含めて、苦しい展開になった時に流れを変えられる選手が出てきていないのは長いシーズンを考えると不安材料。
チームとしても個人としても劣勢を跳ね返す策がまだ確立できていないので、ここは継続して取り組んでいきたい。