2025 J2 第5節 ジュビロ磐田vsヴァンフォーレ甲府/スタメン変更のカンフル剤が効いて連敗ストップの勝ち星
スタメン
スタメンの変更点は3箇所。トップ下は佐藤凌我に代えて、前節途中から出場して攻撃を活性化させていた角昴志郎が務める。CBはリカルド・グラッサに代えて上夷克典が、GKは川島永嗣に代えて阿部航斗が入り、2人はジュビロ磐田デビューとなった。
数試合振りに後方からのビルドアップが安定
立ち上がり、これまでの数試合と比べて相手陣内にスムーズに侵攻できる場面が増えていた。
甲府は守備時には4-4-2で構えて磐田の後方からのビルドアップを途中で引っ掛けてショートカウンターを狙うが、角が少ないスペースを見つけて顔を出してパスを受けて、アジリティを活かしてボールを展開させていたことが要因一つ。
角や植村のクルークスのサポートもあり、右サイドからの攻略はいつも以上に増えていた。植村は前節は比較的、後ろにポジション取りしてそこからの配給役が多かったが、今日は攻守に前に出る意識が見えた。
また、甲府が持った時の前線からの守備も連動性がよくなっていて、甲府もボールキープに苦労していた。
ただし、甲府の奪ったボールが三平に入るとチャンスに繋がることが多く、特にDF裏にスペースがある状況だと三平がサイドに流れて受けたり、後ろから上がってくる選手にうまく落としてそのままのスピードで前進させたり、危険なシーンを作られかけているのは気になるところ。
3試合振りに先制点を奪う
全体的には磐田が攻めるシーンが多い中で試合が続くが、両サイドから複数クロスを入れているが、中でうまく合わずシュートまでは至らない。中の味方の人数は多いものの相手の守備の人数も多く、なかなか合わせるのも容易ではない。
このままスコアレスで折り返すかと思われた42分に嬉しい先制点を奪う。左サイドのペナルティエリアすぐ外から中村駿と上原のパス交換で上原が縦にな抜け出してクロスを送るとニアでペイショットが頭で合わせてゴールに沈める。少ないスペースを突いて素早く縦に抜けて、そこからのクロスも近い距離に早いスピードで送り込んだのがよかった。これにより甲府の守備も間に合わず、ペイショットが頭で合わせることが出来た。
1-0で折り返した後半は両チーム選手交代なしで再開。
後半立ち上がりは前半以上に磐田のパス回しに甲府が寄せられなくなり、磐田の攻撃回数が増えていく。甲府が前から寄せてこない場合は最終ラインからDF裏のスペースへのロングパスを送るが、それを嫌がって甲府の前の選手が寄せると、ここで寄せの連動性が弱く、一人二人だけで寄せてくるので、ずれた甲府の守備陣形をビルドアップで攻略していく。
リードされたこともあり、甲府の守備の寄せに迷いが生まれていた。
甲府の反撃/ワンチャンスで同点ゴールを奪われる
劣勢が続く甲府は流れを変えるために選手交代。宮崎と荒木が下がり、小林岩魚とマテウス・レイリアが入る。
この後も磐田の攻勢が続くが、追加点を奪えないまま時間が過ぎていくと、64分に追いつかれる。久々の甲府の攻撃の場面で左サイドからアーリー気味にゴール前に送られたボールを後ろから走り込んだ鳥飼が納めてDF網を抜け出しそうになると、たまらず江崎が足を出したところで鳥飼を引っ掛けてPKを取られてしまう。
後ろから走り込みながらボールを納めた鳥飼の技術を褒めるしかないぐらい守備の難しい状況が生まれてしまったので江崎を責めるのは厳しい。
ワンチャンスを得点に繋げられてしまったがここに至るまでかなりの数の攻撃回数を作っていたので、追加点を取れなかったのが痛い。
68分に甲府はさらに三平に代えて内藤大和が入る。
70分に角に代わり、佐藤凌我が入る。ここまで攻撃の起点作りに大車輪の活躍だった角だが、運動量を考えるとフル出場は難しいだろう。
佐藤は開幕戦で攻守でボールに常に絡む運動量でチームの勝利を手繰り寄せていたが、その後徐々に印象を残せなくなっていた中で角にスタメンを奪われた。佐藤は角のインパクトを超える活躍をしてほしい。角と佐藤が切磋琢磨して伸びて行ってくれると非常に頼もしい。
佐藤凌我が勝ち越し点を手繰り寄せる
この佐藤凌我の起点作りが勝ち越し点を生む。交代で入った直後から攻守にアグレッシブにボールに絡んで甲府に傾きかけた展開を引き戻すと、右サイド裏抜けしてロングボールを受けてペナルティエリア内までボールを運ぶとサポートに来たクルークスに落とす。クルークスはこのクロスをペイショットの頭に合わせて、この試合ペイショットの2点目が決まる。
76分に磐田は選手交代。上原、植村、倍位が下がり、金子大毅、為田大貴、川崎一騎が入る。
79分に甲府も選手交代。鎌倉、平塚を下げて田中雄大と遠藤光が入る。
残り10分を切って、甲府もリードを許しているため、これまで以上にマイボールの時の前への気持ちが強くなり、磐田陣内に走り込む選手が増えていく。一歩間違うとPKのシーンのようにチャンスを作られる可能性もある。
一方で磐田側で見ると甲府の裏のスペースもできやすくなっているので、そこを突いて3点目を取れればゲームを決められる。クルークスと川崎が裏を狙うパスでゴールに迫るが一歩届かずGKにキャッチされて、シュートまでは打てない。
92分に磐田も選手交代。ペイショットを下げて、レオ・ゴメスを投入。ゴメスも今季初出場。佐藤がワントップに入り、ゴメスがトップ下に入り守備を固める。
ゴール前までボールを運ばれる回数は増えてくるが、なんとかギリギリボールを掻き出して守り切る。
このまま2-1で勝利。
多くの課題が解決され、チーム力をアップさせる勝利
連敗ストップをしかも勝利で飾れたのはとても大きい。
後ろからのビルドアップが改善されて多くのチャンスを作れたこと、またビルドアップから奪われてのピンチが激減したことはよい改善ができた。
要因としては、甲府の4-4のライン間で角がボールを受けれたことや、前線にいる誰かしらが裏抜けを狙って、DFラインを押し下げていたことが挙げられる。SBの松原后も何度かダイアゴナルに裏抜けを狙ったりもしていた。
これにより、甲府の守備の的を絞らせないようにして、後方からのビルドアップを助けていた。
角と佐藤のローテもうまく機能してトップ下の選手層が厚くなったのもよかった。佐藤の持ち味の運動量が復活して、しかもそれが勝利に繋がったのが非常にチームに取って大きい。
他のポジションでもこういったいい競い合いで各選手が高いレベルに引き上がってくれると楽しみ。現状では特にクルークスの依存度が高い戦い振りになっており、彼のコンディション不良が起きると不安なので、川崎や為田の活躍にも期待したい。また、他のポジションではボランチは今日初出場したゴメスや藤原健介、SBにも西久保駿介もいる。
もちろん課題もなかった訳でない。今日はビルドアップが改善されたことでかなりの回数の攻撃を仕掛けられたが、その回数の割には決定機と言える数は少ない。そして、それでもいくつかあった決定機を決める確率も上げたいところ。