2024 J1 第18節 FC東京vsジュビロ磐田/Not 連敗の貴重な勝ち点1

サッカー

いい入りを見せたジュビロ

磐田はいつも通り攻撃時は4-2-3-1、守備時は4-4-2となりGKと連携してコンパクトな守備陣形を築く。

東京は4-1-2-3でやはり強みは両WGの縦のスピード。これに周囲も使えて自分でも持ち運べるCFのディエゴ・オリヴェイラが絡む。

東京が前半の序盤に見せた、WGが引いてきてからインサイドハーフがWG飛び越すような動きの時は大きく守備陣形が揺さぶられたのでこれを繰り返されると厳しいと感じたが、これ以降はこの攻め方は見せず。

ただ磐田も時間が進むごとに自陣内でのサイドの守備の受け渡しがスムーズになっていく。SHが東京のSBのマークを捨てて前に出れば、SBが1列上がってカバー。磐田のSBが見ていた東京のWGはCBの片方がマーク。

磐田のボール奪取は低い位置であることが多いが、山田大記の的確な起点作りにより、サイド高い位置までボールを運ぶことができる。

普段は右サイドからの攻撃が多いがこの試合は左サイドからの攻撃が多く、ここしばらくあまり攻撃参加のチャンスが少なめだって松原が高い位置でクロスを送り込めていた。平川との連携が徐々に整ってきたか。

幸先よい先制弾

そしていい時間に磐田は先制点を奪う。右からのCKをグラッサが合わせて見事なヘディングシュートを決める。

この以降は磐田の守備が安定し、東京がボールを持つ時間が長いものの、危険なシーンを作らせない。ボールを奪えれば比較的高確率で高い位置まで攻め込めていた。

後半は東京が空いたスペースに顔を出してパスを受け、後方の選手の追い越しや磐田の最終ラインの裏抜けを狙う選手へのパスを使い始める。

これにより、前半とは打って変わって、磐田は狙い通りに守るというよりは相手の攻撃をその場その場の判断でなんとか凌ぐ展開になる。

55分に縦パスを差し込まれてオリヴェイラとグラッサの1対1を作られて、ターンでグラッサをこわしたオリヴェイラに決定的なシュートを打たれる。これは川島が前に出てプレッシャーをかけたこともあり枠外で難を逃れた。

追い詰められていくジュビロ

56分に東京はオリヴェイラと仲川を下げて、荒木遼太郎と松木玖生が入る。後半の東京のやり方が磐田に有効と見てよりそういったタスクに適した選手を投入してきた。

特にこの試合の松木は広範囲に動いてパスの受け手になり、ドリブルやパスで崩しの仕掛けを繰り返しており、効果の大きい交代だった。彼の投入以降は磐田はほぼサンドバック状態となる。

磐田も59分に松本と山田を下げて、ジャーメインと金子翔太が入る。なんとか攻撃の時間を増やして、守備陣の負担を下げたい。

ペイショット1枚だと後方からの長いボールがほとんど収まらなかったが、ジャーメインが加わることで彼がボールを収めてくれる様になる。

しかし、後半の東京の圧力を受けてなかなか磐田の選手たちも思い切って上がることが出来ず、攻撃は単発的はものとなり、試合の流れは東京が握りつづける。

もうこの試合はあとは磐田が守り切れるかどうかの展開になってきた84分についに東京が磐田のゴールをこじ開ける。

磐田が数少ない攻撃の場面で全体的に押し上げた状態でボールロスト。そこからカウンターとなり東京の左サイド高い位置まで運んだところを鈴木がファウルで止める。

このFKを徳元悠平が蹴ると安斎の頭にピタリと合って同点ゴール。この場面は決めた安斎も素晴らしかったが、徳元のキック精度がワールドクラス過ぎてどうしようもなかった。

この後、ロスタイム8分も含め、東京が押せ押せとなり、今度は東京が勝ち越すか、磐田が引き分けに持ち込むかの展開となる。

ロスタイムに入って以降、植村、上原、平川を下げてブルーノ・ジョゼ、中村駿、西久保駿介を入れる。植村は足を攣ったこともあったようだ。

残りの時間ギリギリのところで守り切って引き分けで試合を終える。

御の字の勝ち点1

最終的な結果を見ると勝ち点1で御の字の結果だった。前半いい出来で折り返せたので、もちろん勝ち点3が欲しかったが、後半の流れを見れば勝ち点1奪ったのをポジティブに捉えた方がいい。

また、ジャーメインが実戦復帰できたことと、プレイの面でケガ前と遜色ない動きに見えたのも今後を考えると好材料。

しかし、徳元のFKは凄かったなぁ。徳元以外にも松木やジャジャ・シルバみたいな選手がベンチから出てくるなんて東京の戦力も半端ないって。

コメント

タイトルとURLをコピーしました